PR

G-5のレビュー ジャンル問わず活躍できるエレキギター

g51

エレキギター Roland Fender「G-5」のレビューです。

伝統的なフェンダーのギターにローランドの技術が搭載されました。

  • 王道のストラトキャスター
  • 4つのモデリングを搭載
  • 5つの変則チューニングに対応
  • 青く光るLEDがかっこいい
  • 電池が必要
  • フェンダーメキシコ産

王道のストラトキャスター

ギタリストでなくても知名度抜群の二大メーカー、フェンダーとギブソン。

そのフェンダーのストラトキャスターという伝統的なモデルです。

まずそのシェイプ。

あらゆる場面で演奏に耐えるボディで頑丈です。

ステージで動き回っても部品が緩むことはありません。

そして3つのシングルコイルピックアップ。

フロントは甘く、センターは伸びが良く、リアは程よくキレがある音。

アンプを通した音は素直で、エフェクターを挟んでも雑味なく反映されます。

ひとつの音作りの指標となるでしょう。

そしてこのギターをどう使いこなすか、弾き手の腕が問われる1本です。

4つのモデリングを搭載

特徴は何と言ってもモデリング技術。

ストラトテレキャスハムアコースティックの4つのモデルをシミュレートし、ノブひとつで切り替えることができます。

エフェクターでシミュレートするものはたくさんありますが、それをギター本体に搭載しているものは類を見ません。

その秘密はGKピックアップ(ディバイデッド・ピックアップ)にあります。

g52

ブリッジとリアピックアップの間に差し込まれた謎のデバイス。

これが信号を取り込み、内部で変換して出力するモデリング技術を搭載しています。

例えば私のケースだと、イントロはレスポール、曲中はストラト、ソロでまたレスポールに持ち替えたいときがあります。

そんな時にこのギターがあれば、それぞれ別のギターを用意する必要がなく、ライブやレコーディングも1本で完結できます。

私はテレキャスモードにして、センターで鳴る音がお気に入り。

なんともエレガントな響きがします。

5つの変則チューニングに対応

ドロップDにするためペグを緩めて、ノーマルチューニングに戻すためまたペグを締める。

そんな必要はありません。

本機はペグを触らず、ノブを回すだけで再現できます。

ただ、ドロップDにする機能は他のギターにも見られますが。

しかし、それだけではありません。

オープンG(DGDGBD)Dモーダル(DADGAD)バリトン(BEADF#B)12弦のチューニングまでノブひとつで切り替えることができます。

これを可能としているものが、さきほど紹介したGKピックアップにあります。

通常のピックアップとは違い、各弦の信号を独立して出力することができるため、変則チューニングに対応できる仕組みです。

特にステージ上ではチューニングの変更に焦ることがあります。

そんな時にこの機能を使えば、ピッチのズレを根本的に防ぐことができます。

チューニングの違ったギターを複数用意する必要のない利点があります。

私はDモーダル(DADGAD)のsus4トーンがお気に入り。

青く光るLEDがかっこいい

g53

インジケーターとして、青色のLEDが埋め込まれています。

これが暗闇で光るとアクセントになってかっこいいです。

また、電池残量も示してくれます。

残量が残り少ないと、ゆっくり点滅して交換を促すよう知らせてくれます。

消灯すると電池がありませんという表示灯です。

電池が必要

これらのモデリング技術を活用するために、単3電池4本が必要です。

充電可能なエネループなど用意すると経済的です。

しかし、充電や交換がやや手間です。

ジャックにプラグを挿すと電源がONになるため、演奏しないときはプラグを外すと良いでしょう。
(挿しっぱなしだと電池を消耗し続けます)

ちなみに、電池がなくても通常のストラトキャスターとして使用は可能です。

フェンダーメキシコ産

メキシコ産のためコスパに優れています。

可もなく不可もなく、といったところ。

個人的にはネック周りがしっくり来ません。

誤解がないように、フェンダーUSAと同じ管理下にあるので、品質は問題ありません。

部品の質や組み立て、塗装は好みの仕上がりです。

音が濁るとき

音が濁るときはGKピックアップの高さが不適切な場合があります。

ドライバーで簡単に調節できるので、弦から1mm程度の距離を保つようにすると良いでしょう。

終わりに

Roland Fender「G-5」の紹介でした。

ストラトキャスターにシングルコイルピックアップなので、ジャンルを問わずに活躍してくれるでしょう。

しかしその伝統的で定番な見た目とは裏腹に、ギター本体にエフェクターが搭載されたような変わり種でもあります。

様々なシチュエーションに対応できる1本をお探しであれば、検討してみてください。

タイトルとURLをコピーしました