PR

DTMのベロシティとは 音の強弱を制御するパラメータ

velocity

ベロシティとは、音の強弱を制御するパラメータです。

ピアノ音源6種を用いて、音の比較も行います。

ベロシティとは音の強弱を制御するパラメータ

楽譜でピアニシモ(pp)、メゾフォルテ(mf)などの記号を目にしたことがあると思います。

ppppppmpmfffffff
とても弱くごく弱く弱くやや弱くやや強く強くごく強くとても強く

「ピアノ」の名前の由来となった「ピアノ(p)」「フォルテ(f)」ですね。

このように音の強弱を制御するパラメータをベロシティと呼びます。

数は「0」から「127」の値をとります。

楽譜ソフト「Guitar pro」では、標準で次の値に設定されています。

ppppppmpmfffffff
253851647689102114

弱いと値が小さく、強いと値が大きくなります。

ただし、「ppp」だからベロシティの値は「25」という決まりはありません。

強弱を制御するパラメータであり、音量を制御するパラメータではありません。

しかしながら、一般的に弱い音は小さく、強い音は大きくなります。

ピアノ音源6種を用いて音の変化を比較

実際の音を鳴らして、確認してみましょう。

midi-note

次の音源を使用し、「ppp」から「fff」まで順に音を鳴らします。

使用音源
  • Addictive Keys
  • Avenger
  • CFX
  • Hammersmith
  • Kontakt Factory
  • Presence

まずは低音域の「ド(C1)」です。

ppp」ひとつとっても、各社違いますね。

同じベロシティでも、デベロッパーによって強弱の解釈が変わるところが面白いです。

次に中音域の「ド(C3)」です。

各社とも「ff」から「fff」の違いは如実に現れるのですが、「ppp」から「pp」の変化はいまひとつ違いが感じられません。

CFXはピアノ専用音源でサンプリング数が豊富なので、強弱の変化が流石といったところ。

サンプリング数とは、データの個数のことです。多いほど信頼性が増します。

最後に高音域の「ド(C6)」です。

ハンマーがストンと落ちる響きが顕著です。

ベロシティが変わると、音色も変わることが分かります。

このように、音域が違うだけで感じ方も異なるので奥が深いですね。

終わりに

ベロシティは音の強弱を制御するパラメータです。

パソコンに向かって「弱く弾いたあとに、やや強く弾いて」と言っても伝わりません。

そこで、ベロシティを指定する必要があります。

ベロシティの値を変化させることで、表情豊かな演奏に近づけることができます。

タイトルとURLをコピーしました