PR

DTMのMIDIとは楽譜をデータ化したもの

midi1

DTMのMIDIについてまとめました。

DTMとMIDIの関係が深い項目をピックアップします。

MIDIとは楽譜をデータ化したもの

midi2

MIDI(Musical Instruments Digital Interface)は、楽譜をデータ化したものです。

音符休符音部記号
調号拍子テンポ
強弱奏法反復記号
楽譜に記載する代表的な情報

これら全てデータ化し、DAWで読み込みを可能としています。

MIDIのメリットは編集が簡単

演奏を失敗するとリテイクする必要がありますが、MIDIは楽譜なので編集が簡単です。

一括で移調したり、テンポを変更したりできます。

また、演奏不可能な楽譜も作成できます。

MIDIは1つのポートに16チャンネル存在する

MIDIは1つの「ポート」に16の「チャンネル」が存在します。

ポート

1234
5678
9101112
13141516
チャンネル

チャンネルには音色を割り当てることができます。

このため、音色は16までの制約があります。

MIDIメッセージで命令する

発音(ノート・オン)や消音(ノート・オフ)、音の制御などは、MIDIメッセージとして命令します。

ファンクション内容
ノートナンバー鍵盤の位置
ベロシティ音の強弱
アフタータッチ鍵盤をさらに押し込む信号
ピッチベンドピッチの信号
コントロールチェンジ制御信号
プログラムチェンジ音色信号
代表的なMIDIインプリメンテーション

DTMでは「ベロシティ」と「コントロールチェンジ」が重要になります。

ノートナンバー

「ノートナンバー」は、鍵盤の位置を示します。

中央の「ド」が「60」です。

midi3

88鍵では最も低い音が「21」、最も高い音が「108」を示します。

ベロシティ

「ベロシティ」は、音の強弱を示します。

アフタータッチ

「アフタータッチ」は、打鍵したあとにさらに強く押し込むことで入力される信号です。

設定によって、ビブラートがかかったりします。

ピッチベンド

「ピッチベンド」は、ピッチ(音程)を変化する信号です。

ギターのチョーキングなどがあります。

コントロールチェンジ

「コントロールチェンジ」は、制御を変化させる信号です。

「CC#〇〇」で表示されることが多いです。

CC#名称内容
1モジュレーション(ダイナミクス)強弱
7ボリューム音量
10パン定位
11エクスプレッション抑揚
64サスティン持続
代表的なコントロールチェンジ

プログラムチェンジ

「プログラムチェンジ」は、音色を変化させる信号です。

シンセサイザーに多いです。

General MIDIとは決まりごとを統一した規格

メーカーごとに決まりごとが異なれば、演奏の仕方が変わります。

同じMIDIでも、環境に依存すると困ります。

そこで、規格を統一したものが「General MIDI」です。

これによって、異なる機種間でも同一の演奏が保証されます。

MIDI 2.0とは双方向の通信を実現したもの

MIDIにもバーションが存在し、現在の最新バージョンは2.0です。

MIDI 1.0MIDI 2.0
データが一方行データが双方向

KorgのMIDIキーボード「Keystage」がMIDI 2.0に対応しました。

現状、恩恵は大きくなさそうです。

終わりに

DTMのMIDIについてまとめました。

MIDIとは楽譜をデータ化したものです。

DTMの打ち込みは、主にこのMIDIノートを編集しています。

打ち込みに悩んでいるなら、MIDIを理解すると解決するかもしれません。

タイトルとURLをコピーしました