PR

MODO BASSのレビュー 他にはない物理モデリングベース

MODO-BASS

IK Multimedia「MODO BASS」のレビューです。

特徴はなんといっても物理モデリング音源であること。

エレキベースとして活躍してくれるでしょう。

  • 全てリアルタイムでモデリング
  • 容量が軽い
  • 音が良い
  • 安い
  • 打ち込みがかんたん
  • パソコンのスペックに依存
  • 鍵盤が小さい

全てリアルタイムでモデリング

音源は生楽器のサンプリングが多いなか、こちらは物理モデリング音源となっています。

物理モデリング音源とは、コンピュータで計算して発声する仕組みを指します。

どんなパラメータを扱うのか、リスト化してみました。

モデルベースの種類(全14種類)
プレイスタイル指弾き、ピック弾き、スラップ、ストローク、フィンガリング
本数、種類、太さ、状態(新しい or 古い)
ピックアップブリッジ側とネック側のピックアップの選択、アクティブ or パッシブ
アンプ真空管 or ソリッドステート、GAIN、BASS・MID・TREBLE、EQ
エフェクトオクターバー、歪み、コーラス、コンプ、ディレイ、フィルター

多いですね!

これら全てをコンピュータ上でシミュレートしています。

それもその場で生成するので、毎回微妙な違いが生まれます。

試しに、指弾き・ピック弾き・スラップの音を順番に再生してみましょう。

全て同じノートを鳴らしています。ベロシティも変えてないのにニュアンスが異なります

容量が軽い

インストール容量は150MBです。

とても容量が軽いため、パソコンのストレージを圧迫しません。

サンプリング音源にはない強みです。

さらに、スタンドアロンとして起動できるので地味に便利です。

スタンドアロン:DAWを使用せず単独で起動すること

音が良い

では肝心の音はというと、これが良い音です。

エレキベースの用途として、バンドサウンドに用いることが多いと思います。

派手なドラムやギターに埋もれることなく、存在感を発揮してくれます。

最初のリストにあるように、音作りのパラメータがたくさんあります。

ポップからメタルまで、幅広いジャンルに対応してくれるでしょう。

また、物理モデリング音源といえど、参考にしたモデルは存在します。

それらを高い技術で再現しており、生っぽい音に迫る仕上がりです。

安い

現在バージョン2が最新で、定価は€149.99(約2.5万円)です。

セールで半額以下の€49.99(約9千円)になることがあるので、お財布に優しいです。

打ち込みがかんたん

音作りを行えば、あとは奏法とベロシティの調整で上手いこと鳴ります

特にベロシティの反応には素直なので、ピークを決めてあとは下げるのみ。

必要に応じて、オートメーションでボリュームを組めばOKです。

midiノートさえ用意できれば、あっという間に完成します。

制作スピードが上がるので嬉しいところ。

パソコンのスペックに依存

リアルタイムで生成するため、パソコンのスペックに左右されます。

しかしながら、最小システム要求がIntel Core 2 Duoレベルなので、最近のパソコンであれば快適に動作するでしょう。

鍵盤が小さい

modo bass

midiキーボードで音の確認や入力を行うなら構わないのですが、UIの鍵盤がやや小さめです。

バージョン2ではさらに小さくなっています。

たいした問題ではないのですが、念のため。

終わりに

IK Multimedia「MODO BASS」を紹介しました。

操作性はシンプルで良い音が鳴るので、ベース音源に最適です。

価格もお手頃なので、デモが気に入ったなら導入をオススメします。

タイトルとURLをコピーしました